自称進学校回顧録1

 前回から続いて、高校へ進学したときのことを書いていきます。

私は偏差値63ほどの公立高校へ進学しました。

 

受験時代はその高校が第一志望だったため、やっとの思いで合格した分嬉しさが溢れていたのを覚えています。

 

私の中学は大変荒れていたため、何か底辺から這い上がっているような気分になりました。

 

「このまま勉強していい大学を目指そう!だって進学校だし!!」

 

当時の私はこのような感覚でいました。

塾の先生からは難関だとか進学校だとか聞かされていたため、レベルの高い人たちが集まる環境に期待せずにはいられませんでした。

 

 

入学するとすぐに学力テストが行われ私の校内の順位がはっきりとします。

 

一学年300人のなかで200番台でした。

ここでレベルの差を実感した私はまず周りの人に追いつくことから始めなければならないと覚悟し、学力テスト返却の日、帰るその足でマナビスという映像授業の塾に話を聞きにいきました。

 

今思い返せば最初の罠はこれだったのでしょう。

 

 前回も書いたように自称進学校の生徒は入学時の段階においてはそこそこ学力があります。よって、入学したときの学力テストなどでは皆悪くない成績が出るため、成績を取れた人は余裕が出てしまい、取れなかった人は勉強に興味を無くします。

 

wija.hatenablog.com

 

私は逆にモチベーションを高め、勉強を始めたい意欲が湧き出していました。

 

しかしながら高校の勉強というものがよくわからず、塾の方に懇切丁寧説明していただいて全体像を掴んでいったのです。

 

 まず、大学には国公立大学と私立大学の二つに大きく分けられること、早い段階から志望校を決めた方が良いこと、まずは英語と数学から取り組むことなど、様々な情報を得ました。

 

そこで、一人暮らしがしたかったことと、レベルの高い大学を目指すため、とりあえず京都大学を第一志望に宣言し、勉強を始めたのです(当時は東大京大ぐらいしか知りませんでした)。

今から考えても志望校を決める時期が早かったことは良かったと思います。

 

先んずれば即ち人を制し、 後るれば則ち人に制せらる

(ザユウノメイ)

 

この言葉通り、早い段階から準備を始めることで大学受験は大変有利になります。

 

が、同時に自称進学校の洗礼を浴びることにもなるのでした。

 

 

 

 

to be continued...